【日本舞踊】用語集 TOP > 【日本舞踊】用語:た行

【日本舞踊】用語:た行のカテゴリ

太鼓地[たいこじ]

「踊り地」「おどり地」の別称。

立方[たちかた]

舞踊する人をさしていう。

タテ[たて]

歌舞伎の立回りのことをさしていう。

立[たて]

演奏者の地位をしめすもので、邦楽を二人以上で演奏する時、その首座を受け持つ人をさしていう。

立別れ[たてわかれ]

演奏者の実力・技術が伯仲している時、二つのグループに分けて演奏すること。

太夫[たゆう]

遊芸人に対する尊称。

台金[だいがね]

鬘(かつら)の土台の金属部分のこと。

段[だん]

浄瑠璃[じょうるり]における構成の一幕をさしていう。

段幕[だんまく]

横に長い形状の紅白布を、縫って作った幕。

だんまり[だんまり]

歌舞伎の演出方法のひとつ。

中啓[ちゅうけい]

中世の能で使用されてきた扇。儀式の際に用いられる道具。

【日本舞踊】中啓

ツケ打ち[つけうち]

上手の舞台裏で板を叩いて、
立ち回りや駆け出す時の効果音を出したり、

常持ち[つねもち]

扇子の技法のひとつをさしていう。

手踊り[ておどり]

意味を持たない体操的なおどり。

天紅[てんべに]

遊女が男に送る手紙の事をさしていう。

出[で]

「では」の略称。

出端[では]

重要な人物の登場、また、その時の音楽を意味するが、

出囃子[でばやし]

舞台上に出ての演奏をさしていう。

ト書き[とがき]

歌舞伎の台本用語。台本の台詞・歌詞以外の、指定部分の事。

常磐津[ときわず]

宮古路豊後掾[みやこじぶんごのじょう]が創始の浄瑠璃「豊後節[ぶんごぶし]」が江戸で禁止された後、江戸に残った門人のうち、 のちの常磐津文字太夫[ときわずもじだゆう]が創始したものを、「常磐津」とよぶ。

床山[とこやま]

役柄や演者の体型を勘案し、

とんぼ[とんぼ]

歌舞伎の技法用語。立ち回りの中で見せる空中回転。

道成寺物[どうじょうじもの]

安珍清姫伝説の道成寺の物語を舞踊化したもの。

【日本舞踊】京鹿子娘道成寺

独吟[どくぎん]

一人で長唄の小曲をうたうこと、をさしていう。

緞帳[どんちょう]

絵を描いたり、模様を描いたりした厚地の幕で、上下に開閉するもの。