【日本舞踊】用語集 TOP > 【日本舞踊】用語:は行

【日本舞踊】用語:は行のカテゴリ

端唄[はうた]

長唄に対して、短篇の唄をさしていう。

箱[はこ]

ふたつの意味があり、ひとつは、三味線箱の略称をさす。

運び[はこび]

摺り足[すりあし]に似た、舞踊の歩き方の技法をさしていう。

はすっぱ[はすっぱ]

「はすは」の音便。浮気で軽はずみな女性をさしていう。

花道[はなみち]

舞台の延長として、客席の間を通って、奥の揚幕まで至る通路をさしていう。

羽二重[はぶたえ]

鬘を被る前に頭を包み込む。
“目つり”の役目もある。

囃子[はやし]

囃子には、二種類あり、山台[やまだい]の下に並ぶのが、出囃子[でばやし]であり、下手の黒御簾内で演奏するのは、下座音楽である。 この場所を囃子部屋とも呼ぶ。

囃す[はやす]

三味線に使用する用語。

半衣装[はんいしょう]

本衣装ほど完全ではないが、

半素の衣装[はんすのいしょう]

半衣装と同じ意味で、本衣装ほど完全ではないが、

引き合い事[ひきあいごと]

引き事[ひきごと]と同じ。二人の男が勇壮な力くらべをするさまを、舞踊のテーマとしたもの。

 

引き事[ひきごと]

引き合い事[ひきあいごと]と同じ。二人の男が勇壮な力くらべをするさまを、舞踊のテーマとしたもの。

引台[ひきだい]

大道具が左右に引かれたりして、奥から舞台上に押し出されてくる台をさしていう。

引道具[ひきどうぐ]

大道具のひとつ。

引き抜き[ひきぬき]

重ねてきてある衣装を、一瞬にしてはがして、

別の衣装に変わること。

拍子舞[ひょうしまい]

拍子事[ひょうしごと]ともいい、足拍子を踏みながら踊る舞踊をさす。

ひょっとこ[ひょっとこ]

差し口が、ひょっとこの口に似ているところから命名された。

平物[ひらもの]

邦楽における、誰にでも教える普通の曲をさしていう。

袋付[ふくろつき]

鬘[かつら]の名称のひとつ。

双面物[ふたおもてもの]

二人の人物が、同じ姿で現れて踊るものをさしていう。

懐手[ふところで]

きものの袖の中に手を入れる所作のことをさしていう。

振[ふり]

劇的な要素の強いパントマイムに近い、
物真似的しぐさのこと。

振り出し笠[ふりだしがさ]

「娘道成寺[むすめどうじょうじ]」に見られる、三段連なった笠 のこと。

【日本舞踊】振り出し笠

ぶっ返り[ぶっかえり]

衣装の引き抜きの一つ。

変化物[へんげもの]

小品舞踊をいくつか組み合わせて、原則的に一人が何役も踊りつづってみせる趣向の舞踊をさす。

反閇[へんばい]

悪霊を払い鎮めるための呪法をさしていう。

本衣装[ほんいしょう]

その舞踊の役柄に合わせた本格的な扮装の衣装。

本調子[ほんちょうし]

三味線における基本の調律法をさしていう。

盆[ぼん]

回り舞台の床をさして、盆[ぼん]と呼ぶ。