【日本舞踊】用語集 TOP > 【日本舞踊】用語:あ行

【日本舞踊】用語:あ行のカテゴリ

合方[あいかた]

一般的に唄と唄の間に演奏される曲のこと。

合引[あいびき]

舞台上で演者が使用する腰掛けをさしていう。

浅葱幕[あさぎまく]

空色の幕のことをさしていう。

足拍子[あしびょうし]

もと能の用語だったが、転用された。反閇[へんばい]を舞踊に取り入れて、様式化された。

荒事[あらごと]

青年の血気を勇壮に表現して演じること。

家元[いえもと]

流儀・流派を、伝承する形態・方法論と考えてよい。
家元[いえもと]は、その組織化された伝承組織
ピラミッドの頂点に位置する。

衣装屋[いしょうや]

日本舞踊の本衣装は、歌舞伎の定式伝統を

板付[いたつき]

開幕時に、すでに舞台に登場している事。

板どり拍子[いたどりひょうし]

舞台上で拍子をとる動作のひとつ。

入れ込み[いれこみ]

日本舞踊における足の技術のひとつをさしていう。

薄物正本[うすものしょうほん]

正本[しょうほん]と同じ意味。

唄方[うたかた]

長唄などで、唄専門の人をいう。

唄浄瑠璃[うたじょうるり]

長唄の一種類と考えてよい。

裏間[うらま]

音楽の基準拍の間(あいだ)の拍をさしていう。

海老折り[えびおり]

海老反り[えびぞり]と同じ意味。

海老反り[えびぞり]

海老折り[えびおり]と同じ意味。

烏帽子[えぼし]

武家や、公家装束姿に良く使われる帽子。

【日本舞踊】烏帽子

大切[おおぎり]

歌舞伎の一幕や一場の最後の場面をさして「きり」と呼び、その日一日の興行の最終場面をさして、「大切」と呼ぶ。

置[おき]

幕が開いてから人物が登場するまでの曲の導入部分。

置道具[おきどうぐ]

踊り手が持って出るのではなく、舞台に置いてある道具をさしていう。

置舞台[おきぶたい]

足すべりをよくするため、足拍子の音を

おこつく[おこつく]

舞台上や花道上で、よろける振りをいう。

お滑り[おすべり]

日本舞踊において、足を使うテクニックのひとつ。

踊り地[おどりじ]

「おどり地」に同じ。

おどり地[おどりじ]

「踊り地」に同じ。

表間[おもてま]

音楽の基準拍をさしていう。

おやす[おやす]

三味線に使用する用語。