【日本舞踊】用語集 TOP > 【日本舞踊】用語:さ行

【日本舞踊】用語:さ行のカテゴリ

差し金[さしがね]

黒い棒の先端に、鳥・蝶などの小道具をくくりつけて使用する。

布晒[さらし]

日本舞踊の技法を表す用語と考えてよい。

三曲[さんきょく]

「琴・三味線・胡弓[こきゅう]」の3つの楽器による合奏をさしていう。

三下がり[さんさがり]

三味線における調弦法のひとつをさしていう。

三重[さんじゅう]

浄瑠璃[じょうるり]における曲の終わりの部分をさしていう。

三番叟物[さんばそうもの]

能の『翁』から出て、本来は非常に儀式的なものだった。

敷舞台[しきぶたい]

足すべりをよくするため、足拍子の音を効果的に響かせるために、

下ざらい[したざらい]

演劇などでいう舞台稽古にあたる、と考えてよいことば。

七三[しちさん]

花道において、見得などをきめる位置のことをさしていう。

科[しな]

美しい身振りの表現をさしていう。

詩舞[しぶ]

剣舞(けんぶ)の流れを汲んだ舞踊。

下手[しもて]

観客席から舞台へ向かって左側を指していう。

尺八[しゃくはち]

横笛のフルートを縦に吹くような形をとる楽器。

石橋物[しゃっきょうもの]

能の五番目物『石橋』からでた獅子物をさしていう。

三味線[しゃみせん]

日本舞踊と最も密接な関係がある楽器が、三味線。

三味線方[しゃみせんかた]

長唄などで、三味線専門の人をいう。

祝儀物[しゅうぎもの]

何かのおめでたい席(の余興)などに演じられる、

格調高い演目をさしていう。

正本[しょうほん]

舞踊劇・歌舞伎など用の台本のことをいう。

所作[しょさ]

簡単には、しぐさのこと。

所作事[しょさごと]

歌舞伎の世界から見た舞踊=日本舞踊のこと。

所作立[しょさだて]

歌舞伎に出てくる立ち回りの場面を舞踊化したもの。

所作舞台[しょさぶたい]

足すべりをよくするため、足拍子の音を効果的に響かせるために、

白拍子[しらびょうし]

平安朝末期における遊女と、その遊女の舞の両方をさしていう。

地[じ]

日本舞踊の伴奏音楽のこと。

地唄舞[じうたまい]

上方舞(かみがたまい)をこう呼ぶ事もある。

地方[じかた]

舞踊において音楽を受け持つ人。

ジャリ糸[じゃりいと]

小道具を動かす仕掛けのひとつ。

浄瑠璃台[じょうるりだい]

演奏者が乗る台をさしていう。

じりじり[じりじり]

足を使った舞台上の動作のひとつ。

素踊[すおどり]

日常の礼服正装、男性なら紋付袴、

鈴太鼓[すずだいこ]

鈴の入ったタンバリンのような、小型の道具。

【日本舞踊】鈴太鼓

スッポン[すっぽん]

花道の七三の位置にある切穴をさしていう。

素の衣装[すのいしょう]

日常の礼服正装、男性なら紋付袴、

滑る[すべる]

日本舞踊において、足を使うテクニックのひとつ。

摺り足[すりあし]

能の歩き方からきている、日本舞踊の歩き方のひとつ。

背摺り[せずり]

男女が背中合わせになって踊る、日本舞踊の技法のひとつ。

セメ[せめ]

責め苦に遭うさまをさして言うことば。

迫[せり]

舞台中央に位置する切穴をさしていう。

扇子[せんす]

[おうぎ]ともいう。舞踊には欠かせない道具。

総踊り[そうおどり]

一座の全員が出て踊る手法をさしていう。

仕抜き[しぬき]

大勢の人物が登場する演目の中で、大勢の中から、一人あるいは二人が舞台の前に出て踊ることをさして、仕抜きという。