【日本舞踊】用語集 TOP > 【日本舞踊】用語:演出

【日本舞踊】用語:演出のカテゴリ

浅葱幕[あさぎまく]

空色の幕のことをさしていう。

板付[いたつき]

開幕時に、すでに舞台に登場している事。

大切[おおぎり]

歌舞伎の一幕や一場の最後の場面をさして「きり」と呼び、その日一日の興行の最終場面をさして、「大切」と呼ぶ。

置[おき]

幕が開いてから人物が登場するまでの曲の導入部分。

置舞台[おきぶたい]

足すべりをよくするため、足拍子の音を

霞幕[かすみまく]

白地に空色で、霞のような横線が、何本か引かれた幕のこと。

上手[かみて]

観客席から舞台へ向かって右側を指していう。

眼目[がんもく]

一番の見所をさしていう。

ゲネプロ[げねぷろ]

舞台の総仕上げのこと。

事[こと]

簡単には、芝居のこと。

敷舞台[しきぶたい]

足すべりをよくするため、足拍子の音を効果的に響かせるために、

下ざらい[したざらい]

演劇などでいう舞台稽古にあたる、と考えてよいことば。

七三[しちさん]

花道において、見得などをきめる位置のことをさしていう。

下手[しもて]

観客席から舞台へ向かって左側を指していう。

正本[しょうほん]

舞踊劇・歌舞伎など用の台本のことをいう。

所作[しょさ]

簡単には、しぐさのこと。

所作舞台[しょさぶたい]

足すべりをよくするため、足拍子の音を効果的に響かせるために、

スッポン[すっぽん]

花道の七三の位置にある切穴をさしていう。

セメ[せめ]

責め苦に遭うさまをさして言うことば。

迫[せり]

舞台中央に位置する切穴をさしていう。

立方[たちかた]

舞踊する人をさしていう。

段幕[だんまく]

横に長い形状の紅白布を、縫って作った幕。

天紅[てんべに]

遊女が男に送る手紙の事をさしていう。

出囃子[でばやし]

舞台上に出ての演奏をさしていう。

ト書き[とがき]

歌舞伎の台本用語。台本の台詞・歌詞以外の、指定部分の事。

緞帳[どんちょう]

絵を描いたり、模様を描いたりした厚地の幕で、上下に開閉するもの。

鳴り物[なりもの]

下座音楽[げざおんがく]と同じ意。

花道[はなみち]

舞台の延長として、客席の間を通って、奥の揚幕まで至る通路をさしていう。

引台[ひきだい]

大道具が左右に引かれたりして、奥から舞台上に押し出されてくる台をさしていう。

引道具[ひきどうぐ]

大道具のひとつ。

引き抜き[ひきぬき]

重ねてきてある衣装を、一瞬にしてはがして、

別の衣装に変わること。

拍子舞[ひょうしまい]

拍子事[ひょうしごと]ともいい、足拍子を踏みながら踊る舞踊をさす。

ひょっとこ[ひょっとこ]

差し口が、ひょっとこの口に似ているところから命名された。

袋付[ふくろつき]

鬘[かつら]の名称のひとつ。

振[ふり]

劇的な要素の強いパントマイムに近い、
物真似的しぐさのこと。

振り出し笠[ふりだしがさ]

「娘道成寺[むすめどうじょうじ]」に見られる、三段連なった笠 のこと。

【日本舞踊】振り出し笠

ぶっ返り[ぶっかえり]

衣装の引き抜きの一つ。

盆[ぼん]

回り舞台の床をさして、盆[ぼん]と呼ぶ。

幕溜[まくだまり]

引幕を開けた時、舞台上手の幕のあるところをさしていう。

松羽目[まつばめ]

歌舞伎舞踊などの舞台装置のひとつで、能舞台の形式を借りたものをいう。

回り舞台[まわりぶたい]

宝暦年間に、日本で発明された舞台装置。

見顕し[みあらわし]

仮の姿の本性をあらわすことをさす、演出用語。

面[めん]

日本舞踊には様々な仮面を着けてみせるものがある。

四天[よてん]

歌舞伎の衣装のひとつであり、着物の裾の両脇が割れているかたちの衣装をさしていう。

仕抜き[しぬき]

大勢の人物が登場する演目の中で、大勢の中から、一人あるいは二人が舞台の前に出て踊ることをさして、仕抜きという。